【奈良県】老舗カフェ・雑貨のお店「くるみの木」|アクセス・ランチの予約方法も。おしゃれな空間が素敵。写真あり。

こちらの投稿には広告が含まれています 。
奈良

 

こんにちは、MIU(@blog_miutabi)です。

今回は奈良県にあるカフェ・雑貨のお店くるみの木に行ってきましたので、当日の様子やアクセス情報、ランチの予約などについてお伝えしていきます。

このくるみの木の店主、石村由起子さんの「自分という木の育て方」という本を読み、このお店の存在を知った私。

ずっと行ってみたかったこのお店は今年40周年だそう。凄すぎます。

長い年月愛されているこの空間でとても素敵な時間を過ごしてきましたのでシェアさせていただきます。

まだ行ったことが無い方、奈良旅行の予定がある方はぜひ一度訪れてみてください。

ちなみにこちらがその本です。



くるみの木について

お店について

まずはじめに、くるみの木について。

くるみの木は奈良県奈良市にあるカフェと雑貨のお店です。

線路脇にひっそりと佇み、一見建物自体は目立たず分かりにくいですが、敷地内に一歩入るとお庭にはたくさんの緑がありそれに囲まれるように食品のお店、雑貨服飾のお店、カフェの3つの建物があります。

では、一つずつ簡単にご紹介します。

 

ー食ー kuruminoki grocery

まず敷地に入ってすぐ右手には ー食ー kuruminoki grocery という、くるみの木のオリジナルジャムやクッキーなどはじめとした食品を購入できるお店があります。

作り手の丁寧さが伝わってくる無添加や優しい素材で作られたものが中心に販売されていて、お店のこだわりをとても感じられる空間と商品ばかりでした。

私はお友達へのお土産にくるみの木のオリジナルジャムとグラノーラを購入。

ここでしか買えないものもあるので、贈り物にも良いものがきっと見つかります。

 

ー食ー kuruminoki grocery 】

営業時間: 11:00~17:00
定休日 : 火曜日・水曜日   ※Cageの定休日と同じ

 

Cafe

ー食ー kuruminoki groceryの隣にはくるみの木のCafeがあります。

Cafeの内装はみなさんが行った時のお楽しみにしていただきたいので載せませんが、白を基調とした木造りの店内で、とても落ち着く素敵な空間です。(ちなみに内装を見たい方は公式サイトから見れます。)

席数は20~30席ほどでしょうか。

1人で座れる壁側のカウンター席や、大きな1枚板のテーブル、2人や4人がけのテーブル席があり、開放的な空間です。

ランチを食べたりカフェ利用ができ、入り口付近のショーケースにはめちゃくちゃ美味しそうなケーキが並んでいて、テイクアウトすることもできます。

※カフェの詳しい情報は、この記事下の方に記載しています。

 

Cafe 】

営業時間: 11:00~17:00
定休日 : 毎週水曜日・第3火曜日

 

Cage / NOiX La Soeur

カフェの奥、敷地の奥の方へと進んで行くと、生活雑貨のお店Cageと、服飾のお店NOiX La Soeurがあります。

中で2つに売り場が分かれていて、入り口側に雑貨、奥左側に服飾品があります。

ここもお店のこだわりが感じられる生活雑貨や暮らしの道具、お洋服が販売されています。

私はここCageで、ちょうど探していた形のコットントートバックを購入しました。

持ち手に「KURUMINOKI」とオリジナルロゴが入っていてとってもかわいい。

ここでしか買えないもにはやっぱりすてきな価値を感じますね。

正直、お洋服は若干価格帯が高めなので私は手を出せませんでしたが(泣)上質で品のある商品が揃っていてとても欲しくなりました。

いつか買いたいなぁ。

と、こちらも自分へのご褒美やプレゼントをはじめ、丁寧な暮らしにはピッタリのモノが手に入ると思います。

 

Cage/NOiX La Soeur 】

営業時間: 11:00~17:00
定休日 : 火曜日・水曜日

 

アクセス・最寄り駅

くるみの木の最寄り駅は近鉄奈良線新大宮駅で、駅からくるみの木までは徒歩で約15分ほどです。

新大宮駅までは、奈良観光の中心駅でもある近鉄奈良駅から1駅で行くことができるので、奈良中心地への観光と併せて訪れることができますよ。

【くるみの木】

 

駐車場について

私は電車で行きましたが、くるみの木には駐車場もありました。

写真の通り、パッと見ただけでも20台は停められるかと思います。

奈良にお住いの方も、遠方からでレンタカー使用の方も問題なく行けると思います。

ただお店の目の前には線路&踏切があり結構車の列ができていたので、駐車場への出入りの際はくれぐれもお気をつけください。

 

カフェ・ランチ

予約について

公式サイトによると、ランチの席の予約は開店時間の11:00のみ可能となっています。

それ以降はお店に行って順番を待つ感じになります。

実際に私が行った時も、お店の前に名前を書くシートがあり、そこに記名して順番を待つ感じでした。

実は私はくるみの木に2回ほど行っているのですが、1度目は日曜日の11時半頃に行き、約1時間くらい待ちました。

2回目は土曜日の12時頃でしたが比較的空いていて、15分ほどの待ち時間で入ることができました。

店頭には自分のスマホで呼び出しの順番が確認ができるQRコードもあるので、それを見て自分の順番を確認しながら雑貨や服飾の店舗をじっくり見たり、お買い物もできます。

また敷地内のお庭にはベンチもあるので、素敵な緑の中でお話ししながらゆったり待つのもいいと思いますよ。

【くるみの木 Cafe】

◎営業時間    : 11:00〜17:00
◎ラストオーダー : 15:00 (食事)/16:30 (喫茶)

※席の利用は90分まで。ランチ注文の方に限る。
※ランチの取り置き可能。(席は来店順。14時までの来店が必要。)

※紹介しているお店の情報は記事作成時より営業時間等の内容が変更になっている場合があります。来店前に必ず公式サイトより最新情報の確認をお願いしたします。

 

メニュー

くるみの木のランチメニューは定番の4品(オムライス・カレー・ピザ・ドリア)と、季節のランチ、おにぎり・お味噌汁・白ご飯などのシンプルなメニューになります。

1回目に行ったときは季節のランチとケーキを、2回目に行ったときはオムライスをいただきました。

 

<季節のランチ>

 

<ケーキ>

 

<オムライス>

どれも本当に美味しかった。

素朴でシンプルなんだけど、素材が活かされた優しいものばかりだったし、ショーケースに並んでるケーキも全部美味しそうで迷っちゃうくらい全部魅力的でした!

くるみの木のCafe、本当に素敵空間で心地よかったです。

ぜひ行ってみてください。

 

まとめ

今回は奈良県にあるカフェ・雑貨のお店くるみの木について、当日の様子やアクセス情報、ランチの予約などについてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?

店主さんの思いのこもった空間・優しい雰囲気・選ばれた商品と、その思いを引き継ぎながら働いているスタッフさんなど、すべてのモノと人が関わって40年という長い期間愛されてきていることがわかる場所です。

県外からの奈良観光の合間にも訪れることができます。

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました