農業バイトに向いてる人ってどんな人?|農業をやってみたいなら知っておきたいポイントはこれ。

こちらの投稿には広告が含まれています 。
こちらの投稿には広告が含まれています 。
働きながら旅する

 

こんにちは MIU(@blog_miutabi)です。

今回は、農業バイトに向いてる人ってどんな人なのかを個人的視点でお伝えします◎

 

くもちゃん
くもちゃん

農業をしてみたいけど私にもできるかな?

 

そう思っている方もいると思います。

私も最初はそうでしたが、最近はもっぱら農業バイトばかり!

そしてふと、なんで自分は農業に向いてるんだろうと考えてみたので、今回はその理由も合わせてお伝えしていきます◎

この記事がこれから農業を始めてみたい方の参考になれば幸いです◎

 

農業バイトについて

まず、農業バイトについてまとめた記事があります!

これから農業をやってみたい方、ぜひ合わせてご覧ください。

 

 

 

 

農業バイトに向いている人

都会の生活に疲れた人

都会での生活に疲れている人には農業はオススメです。

 

都会といっても人によって思い浮かべる規模感も違うと思いますが、私は都会に遊びに行って何泊かしていると、よくこんな事を感じます。

・満員電車がしんどい
・大きなビルばかりで緑に触れる機会が少ない
・広告看板など、目に入ってくる情報量が多すぎて疲れる
・騒音がうるさい
・人が多すぎる

などです。

 

私は何泊かの滞在でさえ、満員電車や人が多すぎる空間にいると疲れちゃいます。

私は都会にしっかり住んだことは無いけど、数日間でもこの情報量の多さに頭が疲れるし、人の多さで窮屈に感じちゃう。。。

もちろん都会には田舎には無い刺激もあるし、最先端の情報やモノも流行もあるけど、時間の流れが早すぎてなんだか追いつけない!

 

花ちゃん
花ちゃん

それに都会ってパーソナルスペース狭くない?

 

その反面農業は仕事は忙しいし結構体力仕事だけど、たくさんの緑に囲まれているし空気も美味しい。

場所によってはめっちゃ景色のいい職場もあるし、青空の下で両手を思いっ切り広げられるし、草の上で寝転がれるし、最高です(笑)

人疲れとか情報疲れで少し生活のスピードを落としたい人には農業はいいと思います◎

 

(接客業などの)対人関係に疲れている人

対人関係に疲れている人に農業はオススメです。

私も長いこと接客業を中心にしてきたので、日々のお客様対応やクレーム対応にストレスを感じていて日ものすごく疲れていました。

でも農業を始めてからは一人で黙々コツコツとする作業が多いので対人のストレスは激減しました。

 

花ちゃん
花ちゃん

結局多くのストレス原因って人間関係だよね。

 

もちろん農業も協力してやる作業もたくさんあるし、毎日ずっと一人って訳ではないけど、お客さん対応が無いだけで対人ストレスは減ります。

それに農家さんによっては「片耳イヤホンで音楽聴いていいよ。」ってところも多いから、仕事をしながら好きな音楽を聴いたりラジオを聴いたりもできるので、仕事だけど自分の時間も過ごせます。

(※もちろん仕事スタイルは農家さんによって違いますが。)

 

なので接客業での対応に疲れを感じている人は特に、お客さんと関わる時間が無い分ストレスが減るので、農家さんや企業がハズレじゃない限り対人関係のストレスは軽減されると思うので農業はオススメです。

 

自然が好きな人

自然が好きな人は農業に向いてると思います。

私もその一人で、登山が好きだし、デイキャンプや川遊びが好き!

とにかく自然の中でゆっくり時間を過ごす事に幸せを感じます。

 

もちろん農業となると仕事だから全部をゆったりやるとか、マイペースにとはいかないけど、仕事をしながら自然を感じられるのでとても心地いい時間を過ごすことができます。

 

中でも特に農作業をしていてよかったな~と思うのは、

・鳥や虫の声を聞きながら作業ができる
・視界に人工物があまり入ってこない
・太陽を浴びれる
・草に寝転がれる
・キレイな景色を眺めながら仕事ができる
・風が気持ちいい
・果樹の場合、実を食べながら仕事できる
・収穫した喜びを感じられる

など、とにかく自然と戯れながら仕事ができます。

 

それにこの環境にいれるだけでリラックスできるし、私自身デスクワークが苦痛なので農業は動けるし楽しくできています。

アクティブな方や自然が好きな人に農業はオススメです。

なんとなく人間らしい生活ができますよ。

 

規則正しい生活をしたい人

規則正しい生活をしたい人には農業がオススメです。

 

農業バイトの基本的な一日のルーティーンはざっくりこんな感じ。

・8:00  ~    作業開始
・10:00~  15分休憩
・12:00~  昼休憩(昼ごはん)
・13:00~  作業開始
・15:00~  15分休憩
・17:00   作業終了(畑から帰る)

 

もちろん仕事の種類や作物によっては早朝勤務の農業バイトもあるけど、基本的にはこんな感じです。

残業があったりする場合もあるけど、基本的には1日8時間勤務ときっちりしている所が多いです◎

 

 

それに私は長い期間サービス・接客業でシフト制の勤務や長時間勤務だったりと時間が変則的な仕事をしてたんだけど、その時は本当によく体調を崩してました。

・長時間勤務による睡眠不足
・ストレスによる過食や食生活の乱れ
・そこからくる肌荒れ
・無気力

などなど。

精神的にも元気が無かったし、とにかく毎日しんどかった。

 

 

でも農業をするようになってからはその辺の悩みは激減し、こんな変化が。

・一日の生活ルーティーンができた
・生活リズムが整った
・朝起きるのが辛くなくなった
・精神的にも身体的にも疲れにくなった

 

と、特に精神面でのストレスが減り、生活リズムも人間らしくなりました。

毎日太陽の日差しを浴びるといいって聞きますしね。

 

ってな感じで、もし対人関係で疲れていたり、不規則生活リズムで疲れている人は農業バイトを経験してみるのもいいかもしれません。

 

花ちゃん
花ちゃん

とにかく大切なのは自分の心身の健康~!

 

体を鍛えたい人

体を鍛えたい人に農業はオススメです。

仕事内容にもよりますが、農業はとにかく動く!

・畑を何往復も行ったり来たり
・10キロ、20キロのコンテナを運ぶ
・長い畑の土を人力で耕す
・立ったりしゃがんだりの作業がある
・ずっとしゃがんでる時もある

 

って感じで結構体力を使います。

この記事を書いている現在も絶賛筋肉痛です(笑)

だから気づかないうちに痩せていたり、数か月の仕事が終わると結構筋肉がついていてビックリすることがあります。

 

もちろん仕事なので好きな部分を集中トレーニングとは行きませんが(笑)、確実に体を動かすので、個人的には健康状態も改善する気がするし、日々運動不足だな~と感じている人には農業はオススメです。

 

花ちゃん
花ちゃん

汗をかくって大事だよね~◎

 

地道な作業が得意な人

前述しましたが、農業は黙々とした繰り返しの作業が多いです。

私がやった黙々作業一覧をどうぞ(笑)

・収穫された柿の傷やサイズ確認を8時間
・イチゴの収穫を8時間
・土を耕すのを8時間
・ネギ畑の雑草を抜くのを8時間
・銀杏拾い8時間

などなど、まだ他にもたくさんあるけどこんな感じ(笑)

 

これだけ聞くと「え。」となるかもしれないけど、意外と集中して作業していると一日があっという間に過ぎるし、没頭しちゃうし、なんなら私は結構好き。

もちろんたまに作業に飽きるけど、植物相手の仕事だし、植物は文句を言わないから気が楽です(笑)

それに個人的には以前のように対人関係のストレスが無いし、作物の成長過程を見るのも楽しいので仕事としてはやりがいがあります。

なのでコツコツとした繰り返し系の作業や地道な作業が好きな人は農業に向いているかもしれません。

 

花ちゃん
花ちゃん

まあ1回やってみて向いてるかどうか試してみるのもありだね!
人生は何でも経験することが大事!

 

まとめ

今回は、農業バイトに向いてる人ってどんな人なのかを、私の経験談からお伝えしてきました。

農業バイトをしてみたいけど向いてるかわからないと悩んでる方もいるかもしれませんが、正直やってみないと向いてるか向いてないかは分かりません!

だから不安かもしれないけど、やってみたいなら挑戦してみてください!

正直なところ、ダメなら辞めればいい。

どんな仕事もそうですが、絶対に合う合わないがあります。

 

でもやってみるって大事だし、やって分かることもたくさんあるから少し勇気を振り絞って挑戦してみてくださいね~!

あなたの挑戦を応援しています!がんばって!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

タイトルとURLをコピーしました