海外で盗難に遭ったら。警察に行くべき?保険会社に電話?など経験談をお伝え。

こちらの投稿には広告が含まれています 。
こちらの投稿には広告が含まれています 。
旅のノウハウ

 

こんにちは、MIU(@blog_miutabi)です。

今回は、海外で盗難に遭った際の対処法をお伝えします。

 

くもちゃん
くもちゃん

海外で盗難にあっちゃった(泣)
何からどうすればいいの。。。?

とりあえず焦らずに、落ち着いて。

 

大丈夫。

私も数年前にニュージーランドに滞在中、滞在先の宿で盗難に遭い服以外のほぼ全部を失ったから!

今となっては笑い話ですが、当時はパニック。

 

当時の経験からこの記事では、

・海外で盗難に遭ったらどうすればいいの?
・荷物が盗まれないような対策はある?
・パスポートの再発行ってどうやるの?

などについて書いています◎

キャリーちゃん
キャリーちゃん

命あるから大丈夫。うん。

 

スポンサーリンク

海外で盗難に遭ったらまずやるべきこと

キャリーちゃん
キャリーちゃん

それじゃあまずは海外で盗難に遭ったらすぐにやるべきことをお伝えしていくよ◎

 

もしかしたらこの記事を読んでいる方の中で、今まさに海外で盗難に遭った!やばい!って方がいるかもしれませんが、落ち着いて、冷静に。

ではいきます。

 

 

盗まれたものを把握する

まず、シンプルに一旦冷静になって盗まれた物を把握する必要があります。

これは現地警察に被害届を出す際に何を盗まれたか聞かれたり、盗まれたものによってはそれぞれ早急に利用停止などの手続きをしなければいけないものもあるので、先に一度身の周りの物を確認しましょう。

 

キャリーちゃん
キャリーちゃん

私も盗まれた時は大号泣!!!
でも泣いてる暇はないくらいこれからやること満載だよ。

 

クレジットカードを利用停止にする

もし財布やクレジットカードを盗まれた場合、まず真っ先に利用停止の手続きをしてください!

最近のクレジットカードはタッチ決済が搭載されている物も多く、暗証番号なしで利用できてしまうのですぐに使われます!!!

 

実際に私も、

・クレジットカード 2枚
・ニュージーランドの銀行口座のキャッシュカード(デビットカード機能付き)

を盗まれ、銀行のカードのタッチ決済で当時で250ドル(当時で2万円)を数分の間に使われました。

 

私は部屋に侵入者があり荷物を盗まれ、犯行時間が早朝で私の就寝中の犯行だったので荷物が盗まれていることにすぐに気付かず、朝起きて銀行からのカード利用通知で初めて荷物が盗まれていることに気付きました。

 

キャリーちゃん
キャリーちゃん

もうこんなのパニックだよねぇ。

 

でも幸いにも使われたカードは短時間に高額の支払いが続いたため、銀行側が利用停止にしてくれてこの額の被害で済みました。

それに銀行に警察からの被害届を提出したら、使われた金額を全額補償してくれました。

クレジットカード会社も不正利用された際には返金対応をしてくれると結構聞くので、盗まれた際は一度問い合わせもしてみるといいです。

 

と、少し話は逸れましたが、クレジットカードを盗まれた際は一番に利用停止の手続きをしましょう。

日本のクレジットカードの場合、基本的には海外にいても電話で利用停止の手続きをすることができるので、事前にクレジットカード会社の問い合わせ電話番号をメモしておくといいです。

 

 

警察に被害届を出す

クレジットカードを停めた後は、現地の警察に被害届を出しに行きましょう。

最寄りの警察署に行き、「I got stolen 〇〇(アイ ゴット ストールン 〇〇)」と言えば通じます。

 

盗まれたモノや場所など伝えると被害届?あなたの要望を受理しましたよ。みたいな「ポリスレポート」という証明書を発行してくれます。

この用紙は海外保険の手続きやパスポートの再発行手続きなどに必要になるので、必ず警察に行って発行してもらいましょう。

 

ちなみに、警察はほとんどこういう小さい事件や盗難レベルのものは捜査をしてくれませんし、動いてもくれませんので盗まれたものが戻って来ることは期待しない方がいいです。

 

キャリーちゃん
キャリーちゃん

私も結局盗まれたものは何にも返ってこなかったし、犯人は未だ分からずだよ。

 

だから今となっては分かるけど、マジでスマートタグは大事。

私もあの時盗まれたカバンに1つ入れておけば・・・と思いましたね。

Apple製品用とAndroid端末用といろいろあるので見てみるといいです◎


 

 

海外保険の内容の確認

カードを止めて警察にも行ったら自分が入っている海外保険の内容を確認しましょう。

もし携行品損害補償付帯のような項目に加入していたら、盗まれたものの額を伝えれば全額ではないかもしれませんが保証してくれる可能性が高いです。

 

ちなみに私は下記のものを盗まれたのですが、合計で9万円くらいは補償してくれました!

・パソコン、Go Proなどの電子機器
・アクセサリー関係
・ノート類
・車のカギ
・パスポート
・日本のクレジットカードや免許証など

 

ただ正直この額じゃ盗まれたものをまた買うには少なかったけど、少しでもお金が返ってくるのはありがたい。

だけど一つだけ大変だったのは、入ってい保険がニュージーランドの会社の保険だったから問い合わせが全部英語対応でしんどかった!

異国で盗難に遭ってただでさえパニックだったのに、まだまだ未熟な英語で事を伝えるのは大変だった。

 

でも海外保険に入っていて本当に良かったし、特に長期で海外に滞在する際は海外保険に入った方が安心かなと思います◎

それに短期旅行とかでも携行品損害を付帯すると良いと思います◎

何かあった時に補償してくれるものがあるだけで全然安心感が違いますからね!

 

個人的には海外に行くなら、携行品補償付帯が付いたクレジットカードを持って行くのがオススメ。

このエポスカードなら携行品補償付帯だから(利用付帯)1枚持っておくと安心ですよ~◎

公式サイトのリンク貼っておくので、詳細はサイトから見てみてくださいね!

 

\ 海外行くなら1枚あると安心! /

エポスカード公式サイトを見てみる

 

 

パスポートの再発行手続き

もしパスポートを盗まれた際は再発行手続きが必要。

再発行手続きは基本的にその滞在国にある日本大使館や領事館でする必要があります。

 

パスポートの再発行について詳しく書いた記事がありますので、パスポート再発行に関してはこちらの記事をご覧ください!

 

 

 

海外で盗難に遭わないために

スマホや貴重品は肌身離さず!

スマホや貴重品は絶対に肌身離さず持って移動しましょう。

カバンもなるべくハンドバックは避け、ショルダーバックのような肩から斜めがけできるようなタイプにし、盗難しにくいものを選ぶようにした方がいいです!

 

キャリーちゃん
キャリーちゃん

もう絶対私は何も盗まれたくない!!!

 

私はここまでは対策してないけど、本当に本当に盗まれたくない!!!って方はこういうシークレットポーチがオススメ!

正直パスポートを取り出さないといけないシーンではちょっと面倒くさいけど、薄くて目立たないし一番安心かなと思います◎


 

 

あとこちらの記事に私なりの盗難対策や使っているカバンについてもまとめたので、よろしければ合わせてご覧ください!

 

 

 

観光中やカフェなどの飲食店で注意すること

観光中や街中のカフェやレストランに行った際は、トイレに行くにも席を離れる際は必ずすべての荷物を持って行くようにしてください!

食事中でも絶対にスマホはそのままテーブルに置かないこと!

スマホはこういうストラップつけておくと安心。

 

少しでも目を離したり、自分の身から離れている物は狙われやすいので盗まれる可能性が高い!

少し休憩しようと荷物から少し目を離した瞬間にも盗まれる可能性はあるので、リュックやカバンを下ろす際にも必ず紐に腕を通しておいた方がいいです◎

 

 

ホテル

宿泊先でも油断はできません!

だって私は宿で盗まれたんだもの!!

ニュージーランドで私が宿泊していたドミトリールームに侵入者が入り、私は荷物を盗まれた。

 

幸いにもスマホだけは枕元にあったから無事だったものの・・・

財布・パスポート・車のカギ・カメラ・PC・日記帳など服以外の荷物をほぼ全て盗まれたんだから。

 

だから寝る時も必ず貴重品は枕元に置く!

そして大事な電子機器もなるべく自分の近くにおいて寝るようにしましょう!

 

それに海外ではホテルスタッフによる盗難もけっこうあると聞くから、外出する時もスーツケースはカギをかけるといいですよ◎

あとはシンプルに盗むのに手間がかかると盗まれにくいらしいから、スーツケースにカギをかけて、さらに部屋にある動かない柱とかに荷物をカギで括っておくといいらしいので、ちょっと面倒だけどオススメです。


 

キャリーちゃん
キャリーちゃん

経験して思い知ったけど、自分の事は自分でしか守れないよ。

 

 

まとめ

今回は海外で盗難に遭った際の対処法をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

実際に盗難にあってみて分かるのは、被害者の方がずっとダメージも大きいし、失うものも大きいし、面倒くさい手続きも多いし、大変ってこと!!

でも盗難に遭わないためにできることはやっぱり自分自身で最低限の対策をするしかないので、そこだけは怠らずにするしかないです。

私も今となっては笑い話だけど、当時は凄くショックだったし大号泣。

もしかしたらこの記事を読んでくださっている方の中には今まさに渦中の方もいるかもしれませんが、気を落とさず落ち着いて対処してくださいね。

大変だけど、きっといつか笑い話になる日が来るはず。ファイトです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました