こんにちは MIU(@blog_miutabi)です。
今回は、農業バイトのメリット・デメリットについてお伝えします。
.png)
農業バイトしてみたいけど、楽しいのかな?
農業はキツイ、辛い、汚れるなどのイメージがあると思いますが、逆に規則正しい生活ができるなどのいい面もあります◎
どんな仕事もそうですが、良い部分・大変な部分が必ずあります!
だからなんとなくその両面を事前に理解しておけば、
・こんなに辛いと思わなかった
と後悔したり、嫌な思いをしながら仕事をすることが少なくなるはずです!
.png)
それじゃあお伝えしていくよ~!
農業バイトについて
まずこちらに農業バイトの仕事内容・お給料などについて詳しく書いた記事がありますので、よろしければそちらをご覧ください◎
農業バイトのメリット
服装・髪形・ネイル・ピアス・タトゥーOK
農業はすごく厳しい企業でない限り、基本的には服装・髪型・ネイル・ピアス・タトゥーは自由です!
私が過去にお世話になった企業・農家さんはどこも何も規制が無く、
・ピンクの髪の毛の人
・ドレッドヘアの人
・ピアスがたくさん空いている人
などいろんな個性的な人がいました!
しかもみんな働き者だし、面白い人たちばかりでした◎
もちろん作業に支障が出たり、作物を傷つけてしまうような長い爪やネイルパーツ・大ぶりのピアスなどは避けるべきですが、それ以外は注意を受けることも無くすんなりと仕事を始められます。
ただ大きな企業や農園などは就業ルールがしっかりしていて規制がある可能性もあるので、必ず事前に確認しましょう。
.png)
服装が自由ってだけでなんかワクワクしない?
それと少し余談ですが、私も農業をやる前は窓口営業や飲食の仕事だったので、身なりには多くの制限があり、自由にできず我慢をしていました。
もちろん職業柄規制があるのは仕方ないと思うんだけど、やっぱりネイルやピアスそしていると個人的にテンションがあがります。
それと私は海外で少し働いたことがあるのですが、結構お堅い仕事でもみんな個性的な格好で働いていて羨ましかった。
だから農業の規則の緩さはグッドかと思います◎
規則正しい生活が送れる
農業は基本的に規則正しい生活ができます!
もちろん企業や農家さん、作物の種類にもよりますが、基本的には下記のようなタイムスケジュール◎
<1日のタイムスケジュール>
・10:00頃~ 休憩(15分)
・12:00頃~ 休憩(お昼)
・13:00頃~ 再開
・15:00頃~ 休憩(15分)
・17:00~18:00頃 終業
始業・終業の時間は勤務先によって違うけどだいたいこんな感じ◎
でも作物によっては午前3時や午前5時など、超早朝から開始の場合もあるので、それぞれの求人の勤務形態の部分を確認してみてください!
でももし早朝開始だとしてもその分終業も早いから朝方の生活サイクルが送れるはず!
.png)
農業はマジで人間らしい生活ができる◎
自然を満喫できる
農業は畑での作業が多いので、広大な自然を満喫できます!
畑の中で太陽を浴びたり、風を感じたり。収穫で木に登ったり。
私は木に登るのが大好きだし(笑)、街中やオフィスの中で働いていると窮屈に感じるんだけど、農作業は解放感があって清々しい気持ちで働ける!
だから都会生活や人疲れしてる人は農業もいいかもしれませんよ?
.png)
太陽浴びて、風感じて、最高。
収穫したものを貰える
そこで育てている作物をおすそ分けしてもらえる場合があります!
もちろん企業や農家さんによるけど、過去にお世話になったほとんどの農家さんはいつもおすそ分けしてくれました!
農家さんの中にはメインの作物以外にも家庭用にいろんな種類の作物を育てたりしてるから、いつもそれをいただいてました◎
住み込みで働いていた時も、ご飯は自炊だったんだけど「この畑の野菜は好きなだけ食べていいよー!」と家庭用に栽培していた野菜が食べ放題でした◎
ありがたすぎです。
それと求人の待遇欄に「無料で野菜提供」などと記がある農家さんもあるから応募するときにチェックするのもいいかもです◎
野菜を貰えるだけでも月の食費が少し浮くし、これは本当に農業をしているからこその嬉しいメリット!
.png)
ここだけの話、果物が食べたいから果物農家に仕事に行ってた(笑)
学歴・経歴・年齢不問・履歴書不要
アルバイトとして勤務する場合、学歴・経歴・年齢不問の求人が多いです◎
応募する際も電話面接だけだったり、履歴書不要のところも多いです。
農業は、
・コツコツ単純作業・同じことを繰り替えす作業が多い
・体力があれば誰でも出来る仕事が多い
って感じなので経験等は必要ない場合が多いです。
逆に農業経験があれば優遇されたり、少し難しい仕事を頼まれたりする場合もありますよ!
が、ひとつ注意点として、求人では年齢不問だけど高齢の方の採用はしない農家さんも正直います。
でもこればっかりは仕方がないので、年齢で挑戦を諦めずにまずは応募する際によく条件などを聞いてみるといいと思います!
基本的には誰でもできる仕事がほとんどですので、気を負わず応募してみるといいと思います!
農業のノウハウを学べる
農業バイトはお金を稼ぎながら農業のノウハウを学べます。
農業バイトでは仕事中や休憩中に話ができるし、農業に関する質問をする機会がたくさんあります。
特に住み込みで働いている場合は関わる時間がより増えるから、農家さんとコミュニケーションを深めてノウハウを吸収できるチャンスが毎日ある!
だからもし将来農業に携わりたいと思っている人にはとても有意義な時間が過ごせるかも?!
.png)
正直、普段の生活の中で農家さんと直接関わったり話したりする機会はなかなか無いから貴重だよね~!
対人関係のストレスが減る
私自身すごく実感していますが、農業は対人関係のストレスが少ない・もしくは減ります。
私は何年もずっと接客業をしてきたんだけど、接客業は相手の機嫌や態度に状況を左右されたり、クレームを受ける場面に遭遇するから、対人ストレスがすごい。
もちろんそんなことには動じず業務をこなせれば問題ないけど、私の性格上、大きい怒鳴り声や理不尽なクレームがストレスでいつも心がやられていました。
.png)
結局ストレスの主な原因は人間なんだよな~
でもそれに対して農業は自然と向き合う仕事。
動かない植物は文句も言わないし、文句を言っても何もしてくれない(笑)
分雨、風、台風、猛暑とか天候に左右されるから対人以外のストレスは多少なりあるし、一緒に働く職場の人たちとのコミュニケーションは欠かせないし、対人がゼロではないけど、サービス業での理不尽な嫌味や傷つく言葉などを言われたりする機会は減るので精神的には少し軽くなるとは思います。
.png)
でも中にはキツイ農家さんもいるから気を付けてね。
筋トレになる・痩せる・健康体質になる
農業はいい運動になります!
毎日とにかく立ったりしゃがんだり、歩いたり重い土やコンテナを運んだり。
勝手に筋トレをしている感じになります(笑)(もちろん個人差あり。)
もちろん痩せたい部分を集中ケアとかは難しいけど(笑)、実際私も筋力が付いて代謝も上がったし、なにより足が軽くなった!
.png)
自らトレーニングって難しいけど、仕事でやらなきゃいけないから勝手に鍛えられるのはラッキーじゃん?
農業バイトのデメリット
日焼け・暑さ・寒さ
農業バイトは日焼け・暑さ・寒さとの闘いです。
場所や地域・作物にもよるけど、倉庫内の選別とかではない限り日焼けは当たり前。
.png)
日焼けをしたくない人はマジで全部覆わないと焼けるよ。
それに畑は遮るものが無いから夏は日が出てればずっと暑いし、日焼け止めを塗らなかったらもう真っ赤。
ビニールハウスでの作業も夏場は40℃を超えるのでもう滝汗です。
逆に冬も風が吹けば一気に体感温度が下がり極寒。
冬に厚着で作業して汗をかいたところに冷たい風が吹いた時には、もう凍えそうです。
でもどうしても農業は外仕事が基本なので暑さ・寒さからは逃げられません!
.png)
でも自然の中での作業は気持ちがいいよ~
早朝勤務
これは作物によりますが、作業や収穫が早朝から開始の場合があります。
特に真夏に収穫を迎える野菜(トウモロコシ・枝豆など)は早朝3時頃開始だったり。
早朝に朝採りして直売所に持って行ったり、真夏は昼間の気温が高いので涼しく作業効率がいい時間帯に作業をしたりするのでこの時間帯の作業になります。
でも朝に始まる分、仕事が終わる時間も早いから朝が得意な人にはオススメ。
求人をみれば勤務時間欄に記載があるから、早朝勤務が苦手な人は事前に確認したうえで、自分にあった農業を探してみてくださいね◎
.png)
でも早朝勤務って数時間働いたのにまだ午前中!ってテンション上がるよ。
体のあちこちに負担がかかる
農業は体のあちこちに負担がかかります。
・一日中畑を歩き回ったり
・重いコンテナを運んだり
・ずっと上を向いて作業したり
・紐やワイヤーを結んだり
・土を均したり
とこんな感じで一日同じ体勢をとったり重いものを運んだりするので、どこかしらに負担がかかっていて毎日どこかしらが痛いです(笑)
なので仕事終わりには毎日しっかりストレッチ。
やっぱり農業って大変です。
トイレ問題
農業はトイレ環境が悪い場合が多いです。
・仮設のトイレ
・汚い
・作業中にトイレに行けない
など。
一番最悪だったのは、ストイック系の農家さんの元で働いていた時に、トイレは無いからどこでもその辺でしなさいスタイルだった時ですね。
これ2023年の出来事。
この時代に衝撃(笑)
女性は特にトイレに行かなきゃいけない時だってあるし、誰でも急にトイレに行きたくなることはあるからトイレ環境は大事だし、近くにトイレが無くても気軽に申し出れるような環境がじゃないと嫌ですよね。
だからトイレが心配な人は農業バイトに応募する際に、恥ずかしがらず正直にトイレ環境についても一緒に確認した方がいいですよ!
あとで後悔するより絶対いいです。
.png)
私はいつも面接の時に「トイレはいつでも行ける環境ですか・・・・」て確認してる!
そこで無理と言われたらその会社にはお断りを入れるよ◎
休日の予定を組みにくい
休みが不定休のところが多く、休みの予定が組みにくい場合があります。
特に期間限定農業バイトの場合、繁忙期で人手が必要な時の募集なので、
・決まってない
・急に休みになる
などの場合があります。
・農協が休みで出荷できないから休み
・作物の生育が追い付かないから仕事が無く休み
って感じで、理由としては天候や作物の状況だから仕方が無いんだけど、急に休みになる、天気の関係で待機になる、次の休みがいつかわからないみたいな状況も結構あったので予定が組みにくかったです。
.png)
ある農家さんでは蓋を開けてみたら結局1か月間休みが無かったこともあった。
もちろんバイトさんを通年雇用している大きな企業・農家さんは決まった日を休みにしている場合もありますが、正直私たちにも自分の生活があるから休みは大事。
なだから必ず応募する際には、
・伝えたうえで勤務可能か交渉する
・おおよその週の休日数を確認しておく
など、こちらの要望を伝えておくことが大切です!
働き始めてから「条件が違う」とか、「こんなはずじゃなかった」となっても、我慢するのは結局こっち。
企業や農家さんは自分たちのスタイルやルールがあるので変わらないから、お互いにとって気持ちよく働くために、事前に確認しておくといいです◎
農家さんや企業との相性
自分が勤務する農家さんや企業と相性が合わない場合があります。
これは農業に限らずですが、本当に世の中にはいろんな人がいます。
それに仕事を実際にしてみないと分からないから何とも言えないけど、、、農家さんの中には理不尽な対応をしてきたり、凄く上から目線だったり、キツイ言葉遣いだったり、プライベート干渉してきたりいろんな人がいます。
私も実際に過去に何度も辛い目に遭いました。
今思い出してもマジで理不尽(笑)
まず人としてどうよ?って思いますね(笑)
でもこういう人がいるのも事実。
それにこればっかりは一緒に働いてみないと分からない。
それとこれから農業を始めたいと思っている方には私のような経験はしてほしくない!
だから私の経験から最近は何となくいい農家さんの選び方や自分自身がバイトを選ぶ際のポイントもわかってきたから参考にしてもらえると嬉しいです。
こちらの記事に私なりの農業バイトの選び方をまとめてあるので、よかったら合わせて読んでみてください◎
まとめ
今回は、農業バイトのメリット・デメリットについてお伝えしてきましたがいかがでしたか?
どんな仕事もだけど、働くって本当に大変!!!
でも大変だからこそ、少しでも楽しく仕事ができたらいいし、楽しければやる人も増えると思います。
少し話が逸れるけど、私は日本の農業従事者が減っているという現状を知ってから日本人の生活に直面する大問題だと思っていて、少しでも農業に興味関心がある人が増えればいいなと思っています。
といっても直接的に何か行動を起こせるわけではないけど・・・これから農業をやってみたいと思っている方たちの不安や疑問を少しでも解消して、少しでも農業をやってみたい人が増えるようにこのブログで私なりに情報を発信していければと思います。(これ旅ブログなのに(笑))
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
仕事も良いけど旅もしよう(笑)!