スペインの洗濯機の使い方が分からなすぎて一生洗濯が終わらなかった話。

こちらの投稿には広告が含まれています 。
こちらの投稿には広告が含まれています 。
旅の思い出話

 

こんにちは、MIU(@blog_miutabi)です。

今回はスペイン・バルセロナの洗濯機の使い方が意味分からなかった話です(笑)

 

花ちゃん
花ちゃん

今回はスペインのバルセロナで宿泊したエアビーの宿にあった家庭用洗濯機で服を洗ったら一生終わらなかったっていう思い出話をするだけの回です(笑)
興味がある人は読んでみてね~(笑)

 

本当にね、どこのボタンを押しても分からない、何をしても終わらない。

そんなスペインの洗濯機事情をお伝えします(笑)

※スペインの洗濯機の使い方は書いていませんのでご了承ください!

 

 

スポンサーリンク

スペインの洗濯機について

まずスペインの洗濯機はこちら。

うん!ごく普通のドラム式と言うんだろうか、超シンプルタイプの洗濯機!

お!簡単に使えそう・・・!

と思っていたんだけど・・・使った感想は後ほど。

 

ってかなんで外国って洗濯機がキッチンのシンクの近くにあるんだろうっていう疑問。

日本だと脱衣所とか洗面所だよね?

あ、でも外国ってそもそも脱衣所の概念ない?

ユニットバス多いし、トイレの便座の上に服置いて浴槽でシャワーする感じだもんね。

と、話がめちゃくちゃ逸れましたが、バルセロナの洗濯機は見た目はごく普通の洗濯機です。

 

 

スペインの洗濯機の表示

ではここからはスペインの洗濯機の表示を見てみよう!

1枚目の写真、まず衝撃。↓↓

ほぼ絵でしか案内が書いてない(笑)

これは洗濯をするための表示なのか、それとも乾燥の表示なのか?

訳が分からない(笑) 

 

そして2枚目の写真。↓↓

うーん。これもほぼ絵しか書いてない(笑)

このマーク達は何かね(笑)?

これも洗濯なのか、乾燥なのか分からない(笑)

とりあえずアイロンがけのマーク・再生/一時停止ボタンだけ理解できるかも(笑)

と、こんな感じで何が何だかサッパリ分からないけど、どうしても洗濯したかったので試してみる。

 

 

スペインの洗濯機を使ってみる

とりあえず前述したようにバルセロナの洗濯機の表示は絵ばっかりだから本当によく分からないんだけど、とりあえずどうしても洗濯がしたかったから使ってみることに。

というか、好きな時に追加料金なしで洗濯がしたいからホテルじゃなくてエアビーを選んだんだから意地でもしてやる!!という思い(笑)

では使ってみる。

 

①洗濯物を入れてみる

うん。洗濯物は入れたけど何も起こらない。

っそりゃそうかとボタンをいじってみる。

 

②レバーを回してみる

とりあえず動かないと洗えないからレバーをいじってみる。↓↓

このレバーの左半分が何となく洗濯っぽい雰囲気の絵が満載だったので、とりあえずここをいじってみることに。

 

 

そんでたぶんこの四角マークは停止ボタンだから、きっとここを動かせばスタートするはず?とレバーをとりあえず動かしてみる。 ↓↓

お願い。動いてくれ。

 

 

③奇跡!洗濯スタート!

動けー!と願いながら、まずは半信半疑でこの15分表示にレバーを回す。

ってか15分で洗えるのか?と思いながらも、とりあえずこれに設定してみる。↓↓

 

そしたら奇跡!

洗濯機動いて水でてきた!!よっしゃ! ってことで15分くらい待ってみることに。

 

 

④一生終わらない洗濯

洗濯機が動いて安心して、旅行の写真を見返しながら20分くらい待って洗濯機を見に行く。

え?まだ回ってる。

 

もう少しかな・・・?と思いながら更に20分くらい待つ。

まだ回ってる。

嘘だろ・・・とここから更に10分くらい待ってみたけどまだ回ってる。

周ってるというか、水が抜けてないんじゃん?

え、脱水とか無いんですか・・・? と戸惑ったけど、意地でも洗濯したかったからもう一回トライしてみることに。

 

 

⑤別の機能で再チャレンジ

意地でも洗濯したかった私は、もう一度トライ。

とりあえずさっき回した時に洗うことはできただろうと思ったから、脱水すればいいんだと思い、何となくこのグルグルボタンを押してみることに。↓↓

このグルグルとは?と思ったけど、幸いまた洗濯機が動き出したので(水抜けてないのにまた水出てきたけどww)またしばらく待ってみることに。

 

 

⑥一生終わらない洗濯パート2

しばらく待って洗濯機を見に行くとビックリ。

全然終わってないし、水が抜けてない(泣)!!!

もうこの時点でこの洗濯機と格闘して2時間くらい経っていたから疲労困憊・・・。

もう諦めて洗濯物を取り出そうと思ったけど、おいおい・・・また水が抜けてない。

まじかよ・・・。と思いながらとりあえずレバーを停止位置に戻すけど何も起こらない。

水も抜け始めないし、洗濯機の扉も開かない・・・。

は?

私はプチパニックになりながら、もう仕方がないと思って洗濯機を放置し一旦部屋へ。

怒り爆発寸前(笑)

 

 

⑦奇跡!水が抜けている

もう部屋が水浸しになってもいいや。怒られてもいいや。と諦めて洗濯機をこじ開ける覚悟をして戻ると、なんと水が抜けていた!!

しかも洗濯機の扉も開いた(泣)!!

その瞬間は涙が出そうなくらい嬉しくて一人で安心したのを覚えている。

それに服が洗濯できてるかなんて分からなかったけどとにかく嬉しかった。

 

ただ洗濯物を取り出せたのはいいものの、まるで脱水されてなくて服はびちゃびちゃだったから、とにかくタオルで水気をとって、風呂場で絞って干すという最悪な洗濯タイムでした。

でも不幸中の幸い。

洗濯ものを取り出せたのは本当に良かった。

 

ただもうスペインの洗濯機には懲りたし、基本的に乾きやすい薄い服を持って行くことが多いから、これからのちょっと長期の旅行はこういう簡易洗濯機を持って行くことを誓います(笑)


 

まとめ

今回はバルセロナの洗濯機が一生終わらない話をしてきましたがいかがでしたでしょうか?

今回のバルセロナ旅行では洗濯をすることも考えてホテルでは無くエアビーの宿を取ったので、本当に洗濯&脱水もできず悲しすぎました。

それに結局私は最後まで使い方が分からなかった。

でも奇跡的に洗濯機の蓋が開いて服を取り出せたし、自分で絞って干せてなんとかなったし、大変だったけどいい思い出になった(笑)

 

海外を旅すると本当に色んなことが起きるし、自分の常識が通用しないことが沢山あるから大変だよね。

でもそれが面白い。

だからまた今回一つ学びになったし、本当に毎回海外へ行くたびに思うけど、日本の素晴らしさや便利さを痛感できるし、日々の暮らしに感謝ができるようになるからやっぱり私は旅が好きなんだなと実感しました◎

今回の記事は誰かの役に立てるような内容じゃなかったかもしれないけど、旅の思い出話として少しでも笑って読んでくれる方がいれば幸いです◎

 

最後までお読みいただきありがとうございました◎

 

これからスペインに行かれる方いってらっしゃい!

 

\ なんやかんや旅行計画にはガイド本が便利◎ /

私もこのガイド本を使ったよ!

 

タイトルとURLをコピーしました